豆乳とコーヒーが分離してしまう問題
牛乳の代わりに豆乳を入れたソイラテが人気です。
でも、自宅で豆乳を買って来てソイラテを作ってもコーヒーと豆乳が分離して上手く作れない。そんなことはあるいませんか?
- 家でソイラテを作ろうとしてもコーヒーと豆乳が分離してうまく作れない
- コーヒーと豆乳が分離する原因と対策を知りたい
- ソイラテの効果(コーヒーに豆乳を入れる効果)を知りたい
コーヒーと豆乳は混ぜると分離しやすい性質があります。
そこで美味しい自宅で美味しいソイラテを作るためにコーヒーと豆乳が分離する原因と対策そしてコーヒーに豆乳を入れる効果をご紹介いたします。
コーヒーに豆乳お家で美味しいソイラテを作る方法は
コーヒーと豆乳が分離してしまう原因と対策【ソイラテづくりのポイントはココ】
コーヒーに豆乳を入れる効果は美味しさとヘルシ
ー
豆乳 コーヒー 作り方 40
コーヒー 豆乳 分離 210
目次
コーヒーに豆乳お家で美味しいソイラテを作る方法は
スタバやタリーズの人気商品にソイラテがあります。すっきりして適度な甘さで飲みやすくて私も好きな飲物です。
ソイラテはコーヒーに牛乳の代わりに豆乳を混ぜて作るのですが、自宅で作ろうとしたときにうまく作れません。
実際ソイラテを自分で作ってみると、コーヒーと豆乳ってダマになって分離してうまく混ざらないなんてことに、、
うまく作れない一番の原因は豆乳と珈琲の2つの材料が混ぜると分離しやすいことにあります。
そこで自宅で美味しいソイラテを作るためコーヒーと豆乳が分離してしまう原因と対策をご紹介します。
コーヒーと豆乳が分離してしまう原因と対策【ソイラテづくりのポイントはココ】
まずは、コーヒーと豆乳がうまく混ざり合わない原因はいくつかの要因が複雑に絡み合っています。その要因は豆乳が熱と酸で固まる性質があることと、豆乳の成分によって分離しやすさが違うということです。
まずは豆乳がコーヒーと分離する原因をみてみましょう。
コーヒーと豆乳が分離する原因
コーヒーと豆乳が分離しやすい理由は2つあります。
- 豆乳のタンパク質が熱で固まるため
- 豆乳のタンパク質がコーヒーの酸で固まるため
熱が豆乳を固めて分離してしまう
豆乳に熱いコーヒーを加えるとコーヒーの熱で豆乳に含まれているタンパク質が固まり、ダマになって分離してしまいます。
コーヒーの酸で豆乳のタンパク質が分離
コーヒーは酸味を持った飲みものです。
豆乳に含まれているタンパク質がコーヒーの酸で固まってしまうのも分離の原因となっています。
コーヒーと豆乳が分離しやすい無調整豆乳
豆乳には無調整豆乳と調整豆乳があります。
コーヒーに入れる豆乳は無調整の場合に分離することが多いことがわかります。ではなぜ、無調整豆乳で分離しやすいのでしょうか?
無調整豆乳と調整豆乳ではコーヒーと分離が違う
まずは、無調整豆乳と調整豆乳の大きな違いは、含まれている大豆固形成分の割合で区別されています。以下の割合をご覧いただくと無調整豆乳に大豆の割合が多く、その分タンパク質が多く含まれていることがわかると思います。
無調整豆乳
『大豆固形分が8%以上のもの』
豆乳の成分そのものに何も添加物を加えていないもので、大豆そのものの成分。作り方は大豆から繊維を取り除きタンパク質などの成分を熱湯で溶出させただけのシンプルな作り方です。甘さは少なく大豆の香りがします。
調整豆乳
『大豆固形分が6%以上のもの』
無調整豆乳に、飲みやすいように甘みなどを加えたもので、添加物としては食用植物油脂、砂糖・食塩などを加えます。
無調整豆乳がコーヒーと分離しやすい理由
では、なぜ無調整豆乳と調整豆乳ではコーヒーと混ぜた時に分離が違うのでしょうか?
調整豆乳には水と油を混ざりやすくする乳化剤が入っているので、コーヒーの熱や酸と混ざりあっても分離しにくい性質があります。
一方無調整豆乳はこの乳化剤が入ってないため混ぜるとコーヒーの熱や酸に反応して分離してしまうわけです。
調整豆乳にはコーヒーと混ぜても分離しにくいという性質があります。
コーヒーと豆乳を分離させないで作る3つの方法
コーヒーに豆乳を入れて美味しいソイラテを作るにはいくつかの方法があります。
- コーヒーに酸味の少ない種類のものを使う
- 調整豆乳を使う
- 豆乳のタンパク質が固まらないアイスコーヒーにする
という方法があります。
1 コーヒーに酸味の少ない種類のものを使う
酸性と熱で固まりやすい豆乳の性質から酸味の少ないコーヒーを使い低温で混ぜるという方法があります。
酸味の少ないコーヒーは
- ブラジル
- マンデリン
- ブルーマウンテン
また、コーヒー豆は深まるほど苦みが増しますが、酸味は弱くなります。
なので、これらの種類のコーヒーの深煎り焙煎がソイラテ作りに向いています。
混ぜる温度は
70℃位であまり高くしないことがポイントです。
2 調整豆乳で作る
もともと分離しにくい調整豆乳を使うと分離しないソイラテが作れます。このときもコーヒーの酸味や温度には気をつけましょう。
3 アイスコーヒーにする
アイスコーヒーにすると豆乳の熱で固まりやすい性質を避けることができます。ソイラテはアイスがおすすめです。
しかし、分離しやすい無調整豆乳で作るホットのソイラテは大豆の香りも高くヘルシーで是非自宅で作って飲んでみたいものですよね。
次に無調整豆乳とコーヒーで分離させない作り方をご紹介します。
コーヒーと無調整豆乳で分離しにくいソイラテを作る
コーヒーと豆乳が分離しやすい無調整豆乳ですが、無調整豆乳を使えば大豆の香りが高く美味しいソイラテができるので是非チャレンジしてみることをおすすめします。
まずは「豆乳とコーヒー分離しない」美味しい豆乳珈琲(ソイラテ)の作り方としてインスタントコーヒーでできる簡単な方法をまず紹介します。
豆乳コーヒー分離しない方法 ポイントは2つ
無調整豆乳を使った豆乳とコーヒーが分離しないソイラテの作り方。
豆乳コーヒー分離しない方法
ポイントは温度
豆乳のタンパク質が固まらないように混ぜるお湯の温度を下げておく。
お湯の分量より、豆乳を多めにすると温度も下がります。
豆乳の膜を取ること
豆乳を温めた時に膜ができますが、膜を残しておくと後々ダマになる原因となりますので必ず豆乳の膜を取りましょう。
分離しない豆乳コーヒーの作り方・レシピ
コーヒー 豆乳 分離 210
材料
- 無調整豆乳
- インスタントコーヒー
- お湯
作り方
- 豆乳の温度を70度くらいの低温でカップに半分入れる
- 表面に張った膜がを取る
- インスタントコーヒーを入れて良く混ぜる
- 豆乳と同じくらいの温度のお湯をそそぐ
調整豆乳と無調整豆乳で分離しない美味しいコーヒーの作り方ですがいかがだったでしょうか?ここでは豆乳コーヒーの効果についてもふれておきたいと思います。